
STEP1.お問い合わせ |
建築設備定期検査・特定建築物定期調査に関するご質問・ご相談・お見積り依頼は、お電話・FAX・メールフォームのいずれかよりお願いいたします。ご依頼内容を確認し、お見積りをお出しします。
電話:03-5829-6155(受付時間 9:00~17:00 定休 土・日・祝日)
FAX:03-5829-6156
メールフォーム |

STEP2.注文書とご契約 |
当社がお出ししたお見積り内容にご納得いただければ、注文書をメールかFAXで送信してください。受信次第ご契約となります。 |

STEP3.日程調整 |
検査・調査の日程を調整します。ご希望の日程がありましたら、お気軽にお伝えください。 |

STEP4.検査・調査 |
建築設備定期検査、特定建築物定期調査を実施します。 |

STEP5.報告書の作成 |
検査・調査内容を基に詳細な報告書を作成します。 |

STEP6.報告書の郵送からお客様に戻るまで |
作成した報告書は、まずお客様に郵送しご確認・捺印いただいたうえで、受付機関に提出します。その流れは下記のとおりです。
1.お客様への郵送 |
完成した報告書を郵送いたします。 |

2.捺印と返送 |
お客様は捺印のうえ、当社へご返送ください。 |

3.特定行政庁への届出 |
お客様から報告書が返送されましたら、特定行政庁(東京の場合は「東京都防災・建築まちづくりセンター」「日本建築設備・昇降機センター」)に当社が届出・提出します。 |

4.特定行政庁での報告書確認 |
特定行政庁では報告書に受付印が押され、報告内容の確認が行われます。 |

5.検査者(ASKファシリティーズ)に戻されます |
特定行政庁での確認が完了したら報告書は副本として1部、検査者(当社)に戻されます。この時、検査済証が発行されます。 |

6.お客様に郵送 |
当社に戻った報告書(副本)1部をお客様に郵送します。 |
|

STEP7.報告書の保管と検査済証の掲示 |
報告書(副本)と「報告済証」が届いたら報告書は大切に保管します。なお、「報告済証」はプラスチックケースに入れエントランス周りに掲示します。 |
- ※東京都の建築設備定期検査で、要是正の場合報告済証は発行されません。
- ※検査済証を発行しない特定行政庁もあります。





1都7県、東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨などに対応しております。そのほか大阪市・神戸市の一部地域も可能です。